【ガンブレ】ガンダムブレイカーモバイル
おはようございます。
9月に入って、残暑がどんな感じでござんしょ、なんて思ってたらストンと秋になってしまいましたね。
さて、この1ヶ月は相変わらず在宅勤務ありきな私でしたが、ガンブレモバイルも相変わらずやってます。
ゲーム的にはVer.2.1アップデートということで、ざっくり下の追加要素がありました。
簡単な説明とともにどうぞ、と!
・サーキット
⇨各パーツ一度きりしか使用出来ない制限のもと、複数のマップをクリアしていくエンドコンテンツ。すげー面白い。けど、エンドコンテンツだけに育成強者にしか人権はない。ガチ勢向き。
・改造
⇨旧パーツお助けマン。ただ、めちゃ金かかるし、パーツも古いものから順に対応されてるようなので、ガチ勢や古参兵向き。
・ビンゴアチーブメント
⇨報酬にエンターテイメント性を持たせたような感じ。貰えるもんは貰っとく精神でおk(何)
・カスタムスキン
⇨目玉。EX skill枠を外に押し出す形での実質性能の底上げと、見た目の自由度を上げることとを両立している。楽しい。
こうやって並べると、パンピーに関係あるのは下2つ。
全てのコンテンツを、プレイヤー全員手を出せるわけじゃないのは当然なのでね。
で、カスタムスキン。
↑既に3つ拡張済み。格闘サポート用に作ってますが中身はまだ無いです😇
ガワの変更が喧伝されてますが、キモは「今までEX skillを積んでいたスロットにパーツ特性が積める」ことと、「武器種制限の緩和」この2点です。
前者は言わずもがな。単純に3パーツの特性分強くなるに等しいので、この強化はバカにならない。
そして後者も、武器種参照型のパーツ特性はガワの武器種を参照するため、内部的には強パーツを使い、ガワだけ武器種を合わせるというようなことが可能に。
また、武器種を参照しないビルドの場合は、近接なら鞭、射撃ならロングライフルかバズーカという、制圧力の高い武器種にガワだけすることで、性能はそのままにサクサク遊べるようになります。
性能面以外だと、見た目の整合が取れないとビルドを躊躇してしまうような方(いれば、ですが)は、先に見た目だけ決めて中身を作り込むというような精神安定剤のような役割を果たすかと。
このようにプレイヤーにメリットというか恩恵が大きいですが、デメリットというかマイナス評価要因もあります。
それは、ビルドの固定化です。
今までEX skillを組み込む前提でパーツ特性やワードタグを考える必要があったため、どうパーツを組むのかが非常に流動的でした。
が、カスタムスキンによりこの組み合わせを考える必要がなくなった中身は、完全にステータスを追求する数字になります。
したがって、強いビルドのためには、中身はまずステータス優先で決め、これを星6覚醒させてワードと特性を合わせる運用になろうかと思います。
もちろん、ギアとの兼ね合い、発動させるワードタグやパーツ特性との兼ね合いでまだまだ他ゲームに比べて自由度は高いでしょうが、それでも理論値が導きやすくなったのは間違い無く、ある程度のテンプレ化というのが進むように思います。
それと、上の話に付随して、EX skillが強力でステータスも強力なパーツや、ステータスが強力で見た目も好みのパーツというのは、つまり2点保持が推奨されることになります。
で、 前者についてはEXskill強化にしても覚醒後のレベル上げにしても基本的には凸が必要なので…ガチガチにするのであれば、その分リアルマネー投入が求められます。後者についても、どうしても欲しければ…そういうことです。
事業性との絡みもあるでしょうし致し方無しのレベルですが、ゲーム性との兼ね合いでいうと折り合いが微妙に悪いように思えることから、個人的に唯一ちょっと引っかかった部分です。
とまあ、+面−面どちらもありますが、基本的にカジュアルプレイヤーにはメリットしかないです。
僕個人としても、試行錯誤の方向性がよりポジティブになってるように思います。
ということで、とにかくカスタムスキンはまあ強くなるし組むのも楽しい!
って感じで今回は〆ます。
ではまた!